かのくらかの

かのくらかのが送るかのくらかの。と言われたい。娯楽感想日記。

ネタバレを含みます。

宮部みゆき 幻色江戸ごよみ 感想

www.shinchosha.co.jp

すごい久しぶりの宮部みゆき
好きな作家だけど、かれこれまだ4冊目ぐらいで、読むのは十年ぶり?

江戸モノは本所深川ふしぎ草紙を読んだけれど、もう内容忘れたなあ。

江戸時代を舞台とした、12編の短編小説。
人情もの。でいいのかな?

ジャンルはミステリーだと思わせながら読み始めた「鬼子母火」。
”あ、そういうのアリな作品なんだ”と諒解するとともに、宮部みゆきワールドに再入門しました。

江戸時代を舞台にしながら、
登場人物の人生の一部を見ているだけなのに、
短編という短いページ数のなかで、
キャラクターたちをすとん、と受け入れられるのです。

心情のゆれ幅を味わう作品で、誰も彼もが『それまでの人生』があったんだと感じる人々が織り成す人の情念。ときには生死さえ越えた。

それが「鬼子母火」から「紅の玉」の流れでぐわぁーと押し寄せるんですよね。
ハッピーエンドだったりバッドエンドだったり、敵を倒したり誰かとお別れしたり。
普段カッチリと進行した物語を読みなれたうえで『たったこれだけの話』で心情の機微を味わえて面白いのは…面白い。再発見。

言い換えれば密度が高い、ですか。
「器量のぞみ」なんて、一度そこで終わっていいところから、さらにもう一歩進め落としたのは贅沢だと思いましたし。
世間を知り竹を割ったような主人公をああも迷わせ、ある意味すっきりとはしないような決断までの流れは好きです。

人が人をという点では「庄助の夜着」も。傍観者の読者をして『そこはそうしておけば!』と言えない物語で。
みんなが優し過ぎる結果の結末。庄助の本当はどっちだったんでしょうか。どちらだといいんでしょうか。

細かい部分では、対話しているけれど一人分のセリフしか描写されない落語形式?音声作品形式?
な「春花秋燈」「小袖の手」も語り口が好きなところ。

そして「紙吹雪」の笑顔で〆。と。

各話序盤の江戸っぽさが野暮ったいと思う人も居るかもしれないが、それを差っぴいても短編なのですぐにオイシイところにたどり着ける。
時代背景に疎い人でも楽しめる作品だと思います。

なかなかどうして未だに長編は手を出しにくい文体なんですが、短編はべらぼうに面白いですね。
読書入門には勧めにくいですが、普段別ジャンル読んでいる人ならちょっとした気分転換になるかも。なりました。