かのくらかの

かのくらかのが送るかのくらかの。と言われたい。娯楽感想日記。

ネタバレを含みます。

綾辻行人 十角館の殺人 感想

契機

第二次わたモテブームにのっかり、
そのままクズとメガネと文学少女(偽)を読みました。

www.ganganonline.com (ゆりちゃん好き!)

sai-zen-sen.jp

そこで普段小説を読まない高校生へのお勧めの一冊として出されたのが…
はい十角館の殺人ですね。流れ的に。

初心者向けか

ミステリに疎い私でも存在は知ってました。
でもね、初心者向けか??っと。
読んでもないのに何を申すのかですが、これ見てください。

f:id:kurakano:20180123234335j:plain

これ見て、普段ミステリ読まない人が初心者向けと思うのかと。
思うのならなるほど本当に何も知らないならそうなのかも…。

この時点では部屋名か部屋の住人名かは分かりませんでしたが、
自分はこの画像からミステリやSFによくありそうな(暗黙の)前提知識前提のトークがわんさかあるんじゃないかといぶかしんでいました。
我々は真相を解明すべく実際に読んでみた!
っというのが読書へのいきさつです。

読書スタンス

もう少し先にお断りで、私はいわゆる?勝負しない読者です。
ミステリを読んでも積極的な謎の解明を行わないので、作品に対して勝った負けたはないです。
したがってミステリはそんなに読めないんですが…

面白かったです

少し危惧していたとおり登場人物が推理小説研究会の会員ということで、名前はともかく言動からはちょっと知識必要じゃね?という話がちらほら。
でも本当にちらほらで、文体もキャラ立ても読みやすくできていました。

キャラクターがだんだん見えてきて、次は誰がどのように殺されるのか、それによる皆の反応はどうなのか?読まされます。
クローズドサークルでありながら、平行して陸側でもうひとつの物語が進むのも気分が切り替えられてよかったと思う。

新本格派というカテゴリから想像していたよりはずっとずっと読みやすい作品でした。

叙述トリックのオチも

あの一行は予告されていたとおり、ある程度の驚きはあった。
ただ、まあ叙述トリックだよとネタバレされていたからか(結果予想はできなかったものの)ものすごい衝撃は無かった。
…よかったんだけど!

気になる点

トリック

…よかったんだけど!!

割合としては「そうか…クローズドじゃなかったのか…」という落胆のほうが大きかった。
だから、終盤はずっともやもやしたまま読んでしまった。
誰でも準備すれば島を行き来できるんなら推理しようなくないですか?
犯人が優れていた点としては優秀なアリバイが作れるぐらいで、外から殺人鬼が来るぐらいなんでもありにならない?
とミステリを読まない自分はぐーるぐる

おまんらミステリ好きかい

現代ではギャグとなる「犯人と一緒に居られるかムーブ」が見られます。手荷物検査も拒否。
それはまだしも、ミステリ愛好者としては言動はともかく行動がなんか…わりと一般人っぽい…
小説と(小説内の)現実は違うし、言って大学生ですからこんなものなんでしょうか?
逆にガチガチに理詰めで行かれても面白くないでしょうが、「そして誰も」なんて全員読んでいるような環境であっさり死んでいくのはちょっとどうなのよと思いました。

エラリイもそこまで探偵役っぽくはなかった、かな。
むしろエラリイ並の知的な侃々諤々を最初は少し期待していた。

トリック優先?

行動がミステリ好きらしからぬ中、登場人物は終始一貫してニックネームで呼び合います。
正直異常なほどでした。
こんな自体の中で、大して長々と使っていない(上級生からの継承なら2年でも長いほうかな?)名前をひたすら呼び合うのは奇妙でした。
オチを見たあとはちょっと無理があるかな、と。
特にポウとオルツィは幼馴染なのにね。

陸側のニックネーム捨てた感の対比が余計にそう感じさせたのかも。

ルルウはなぜ外に

いくら気になる点があったからってあの段階で単独行動は
うーん、納得できなかったです。
解説プリーズですね。

十角館とはなんぞや

十角形にものすごい秘密が…!とかは(あったけど)なかった。よね?
スリードなの?なの?十角形の見取り図だけで妄想を膨らませていた読書前期間が長かったせいで、気になるというよりは肩透かし、かな。

タバコ追加?トリック

ミスディレクションがわずかでも使えるエラリイがコーヒーを取るときに他のカップに毒を入れるのは難しいと言っていたので、ポウの毒は事前に仕掛けられていて二人はギリギリセーフだと思っていた。
いや、そこまで言うと気になる点=犯人に見事にだまされたってことで評価点か。

プロローグは言い訳だ

犯人の述懐へのグチへ戻るんですけれど、
結局殺し方に意味は無く、順番も手口も期日も(完璧には)決めていない、2週間あれば全員殺せるだろうという計画だったことが判明して、
うーん、そんなものなのか…と。
再度言うと、新本格化や有名作という下馬評に引っ張られていた感は否めませんが、
素晴らしい作品なのか?と疑問に思いました。
アリバイ工作は良かったけど犯行は個人的にイマイチ。

本当のラストのオチを読んでから、再度プロローグを読み直したら、
人は神ではないから始まり、柔軟・臨機応変であることが犯行プランであることが明示されていました。
読んでいたときはさっぱり忘れてましたけどね。
だからこのプロローグの「おことわり」を忘れてオチにもやもやしているのは読み手の私が悪いのですが、うーん。

よかったの

でも今回手首切った理由や毒コーヒーはなるほどと思えて面白かった。
キャラクター性に戻ると陸側の3人の性格のバランスも天秤のようで面白かった。

私の推理

「千織は、私の娘だった」という手紙から、千織の本当の血縁関係者、あるいは血縁関係が無くてもすべてを諒解していた親たる存在が居ると考えていました。
「だった」を「客観的事実はどうであれ私にとっては確かに娘だった(ことが死後判明した)」と捕らえた。
なので、青司生存説派でしたね。
最初はただの親として。読者に不貞明かされ後は「それでも私の娘だった」スタンスで青司が犯人ではないかと安直に考えていました。
結果的に犯人の狙い通りでした。
考えると言ってもこの程度ですね。いつも。

ハズレ解説

アピア動画に引き続き2連続のハズレ解説です。
鮎川哲也さんの解説ですね。誰かご存じないのですが。

本編が良い意味でミステリ界臭の悪い予感を裏切ってくれたのですが、
解説が「そうそうこんな感じだからミステリ好きは嫌いなんだよ」って感じのものを見事に体現してくれていました。

  • 私の憂い
  • 難しい言葉
  • 多数の作家・作品へ言及しての解説
  • (一部)読者への苦言

ほんとうにありがとうございました。

正直、こんなんじゃ後進が現れずミステリ(本格派)界隈寂れるのは自業自得なんじゃない…?
と思いました。
実際はだから綾辻さんたちから始まり今もミステリ界の存在感はあるのですが。
ここ数年は増した感ありますね。

解説は本編読了直後に読むので、読後感を損なわない解説が望ましいです。

評価

「面白さが増した『そして誰もいなくなった』」
入門でも悪くないなと思いました。
読みやすい。
分かりやすい。
キャラクターのエッジが立っている。
叙述トリックの衝撃が大きい。

ジャンル自体が苦手なので評価は高くならないのですが、それでも再読の可能性がある星3つで。

綾辻行人の評価される由縁が少し納得できた気がします。

小説が苦手ならAnotherもあるので、オタクも安心ですね!

余談

作中で「現代のホームズ」に触れられていたと思いますが、BBCのシャーロックは面白いですね。
ジャンルはうち知らんけど!